- 2025年7月19日
土用の丑の日には
本日は土用の丑の日、スーパーの広告も鰻一色ですが、土用の丑の日に右京区の蓮華寺で行われるきゅうり封じをご紹介いたします。 蓮華寺の五智如来(左より釈迦如来 阿弥陀如来 大日如来 宝生如来 薬師如来) きゅうり封じとは きゅうり封じとは、一切衆生が病気や苦しみから逃れて丈夫で長生きできるように、弘法大師・空海が中国から伝えた秘法だと言われています。 護符(お札)が埋め込ま […]
本日は土用の丑の日、スーパーの広告も鰻一色ですが、土用の丑の日に右京区の蓮華寺で行われるきゅうり封じをご紹介いたします。 蓮華寺の五智如来(左より釈迦如来 阿弥陀如来 大日如来 宝生如来 薬師如来) きゅうり封じとは きゅうり封じとは、一切衆生が病気や苦しみから逃れて丈夫で長生きできるように、弘法大師・空海が中国から伝えた秘法だと言われています。 護符(お札)が埋め込ま […]
公認先達ドライバーがご案内する西国三十三所巡礼の旅 西国三十三所札所会公認の先達ドライバーが皆様をご案内いたします 第7回の今回は、第三十一番 長命寺から第三十三番 華厳寺までをご紹介いたします 第三十一番 長命寺 所在地は滋賀県近江八幡市 ご本尊の千手十一面聖観音菩薩は健康長寿、無病息災を授けて下さる「健康長寿の観音さん」と呼ばれています 第三十二番 観音正寺 所在地は滋賀県近江八幡市 […]
公認先達ドライバーがご案内する西国三十三所巡礼の旅 西国三十三所札所会公認の先達ドライバーが皆様をご案内いたします 第五回の今回は、第二十一番 穴太寺から第二十五番 播州清水寺までをご紹介いたします 第二十一番 穴太寺 所在地は京都府亀岡市 今から1300年前、文武天皇の御世に創建されたと伝わる丹波地方屈指の古刹 第二十二番 総持寺 所在地は大阪府茨木市 御本尊の千手観世音菩 […]
公認先達ドライバーがご案内する西国三十三所巡礼の旅 西国三十三所札所会公認の先達ドライバーが皆様をご案内いたします 第6回の今回は、第二十六番 一乗寺から第三十番 宝厳寺までをご紹介いたします 第二十六番 一乗寺 所在地は兵庫県加西市 三重塔(国宝)は平安時代後期に建てられた和様建築の塔で、日本でも十指に入る古塔と言われています 第二十七番 圓教寺 所在地は兵庫県姫路市 毎年8月9日にお詣 […]