公認先達ドライバーがご案内する西国三十三所巡礼の旅
西国三十三所札所会公認の先達ドライバーが皆様をご案内いたします
第四回の今回は、第十六番 清水寺から第二十番 善峯寺までをご紹介いたします
第十六番 清水寺
所在地は京都府京都市
御本尊十一面千手観世音菩薩は、古くから親しみを込めて「清水の観音さん」と呼ばれてきました
第十七番 六波羅蜜寺
所在地は京都府京都市
御本尊 国宝十一面観世音菩薩立像は12年に一度(辰年)に御開帳となります
第十八番 六角堂(頂法寺)
所在地は京都府京都市
聖徳太子が創建したと伝わる古刹
本堂の形が六角形であることから、古くより六角堂の通称で知られています
第十九番 革堂(行願寺)
所在地は京都府京都市
1月17、18日の初観音ではご本尊の千手観音菩薩が御開帳されます
日本最古 都七福神めぐりの一つになっている寿老神堂もございます
第二十番 善峯寺
所在地は京都府京都市
国の天然記念物 遊龍の松は、幹が上ではなく横に伸びる松で全長37メートル
入試合格や交通安全などにご利益のある「おちないお守り」も人気があります
実際に西国三十三所に行ってみたくなった方、先達ドライバーがご案内する貸切タクシーツアーがございます。
バスツアーより意外とリーズナブルな価格で専用車でご案内いたします。